仙台納骨堂の会社設立情報マニュアル
オフィス立地や環境、また業種や従業員数に適したオフィスとは…。
オフィス管理士のプロの視点から物件探しに関するお役立ち情報をご紹介します。
オフィス管理士とは
- オフィス管理士制度
- JOIFA が認定するオフィス環境の、幅広くかつ深い知識を持つ人に与えられる資格です。
- オフィス管理士の仕事
- オフィス環境づくり等に携わる方々のニーズに応え生産性の高いオフィスを実現します。
- オフィス管理士の効果
-
- 管理士の指導により企業は質の高いオフィス文化を内外に表現します。
- オフィスづくりの最新の情報を得ることによって、オフィスプランニングに生かすことができます。
環境・立地・広さ
- 物件探し 広さ
- 開業するにあたりまず準備しなければならないのはオフィスです。
個人で行う場合自宅で仕事をはじめるケースもあると思いますが、物件を探す際に、まず「何人で業務を開始するか」がポイントになってきます。
少人数で事業を始めるのに、広いスペースを借りるのは賃貸料の面からも厳しいですし、従業員数が多ければそれに応じた広さが必要になってきます。
また、これから事業が軌道に乗り従業員の増員も考え、少し余裕を持った広さの物件を探す方が良いでしょう。
- 一人当たりのワークスペースはどの位必要?
- ではその場合、一人当たりのワークスペースは一体どの位必要なのでしょう?
そこで社団法人ニューオフィス推進協議会で策定した「ニューオフィスミニマム」という基準によると「社員一人当たりの執務スペースの最低限度は6?で天井高の最低限度は2600mm程度」となっています。
それに来客時のミーティングエリアや収納スペースの分がどれくらい必要かを考え合わせ物件探しの際の参考にして下さい。
- 事業形態・内容から物件を探す
- 来客が多い、あるいは営業マンの外回りが多い企業の場合、ターミナル駅に近いビルやランドマーク性の高いビルほど利便性は高くなります。
当然そうした貸事務所は人気があり賃料も高い傾向にありますが、今まで受け持ったお客様の中で、会社によっては来客・接客専用のスペースのみを、利便性の高いビルに構え、事務スタッフ等は坪単価の割安な別のビルに入居してコストを削減しているケースもありました。
あらゆる条件が整っていれば当然賃料は高くなるでしょうが、いくつか要望が抑えられればその分出費が割安になる傾向があるようです。
- 来客や営業マンの多い企業・内勤者の多い企業
-
- 来客や営業マンの多い企業
来客が多い、あるいは営業マンの外回りが多い企業の場合、ターミナル駅に近いビルやランドマーク性の高いビルほど利便性は高くなります。当然そうした貸事務所は人気があり、賃料も高い傾向にありますが、会社によっては、来客・接客専用のスペースのみを、そうした利便性の高いビルに構え、事務スタッフ等は坪単価の割安な別のビルに入居してコストを削減しているケースもあります。コスト削減ができ、来客者に対しては良い印象を与えられますので、そうしたフォーメーションの可能な会社にはよいかもしれません。
- 内勤者の多い企業
例えば制作会社のように内勤の社員が多い企業は、交通の利便性をそれほど重要視しなくても良いので、賃料の相場が比較的安いエリアに広いスペースの事務所を選択するのもよいかと思います。
- 優秀な人材を積極的に採用したい企業
- 一般的には、都心、特にターミナル駅の貸事務所のほうが求人応募が増えます。貸事務所の家賃が安くても、人材採用の求人広告コストが余計にかかってしまっては元も子もありません。採用に積極的な会社の場合、"オフィスだけ"を考えるなら、都心の高層ビルに貸事務所を構えることが最もよいと言えるかもしれません。貸事務所を選ぶ際には、求職者やクライアントに与える立地やビルグレードによる心理的な要因も盛り込んでおくとよいでしょう。
- ハートビルト法 物件探しの場合
-
1994年に施行(2002年改正)されたハートビルト法(高齢者、身体障害者が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)では多数の人が利用する施設として特定建築物の中にオフィス(2000以上)が含まれています。入居ビルも対外的なイメージ(人に優しい)を含め弱者に対する気配りは必要です。以下のチェック項目を参考に物件を探しましょう。
-
出入口
巾90cm(直接地上に通じる場合は120cm)以上とする。
扉は自動で開閉する。
車椅子等がスムーズに出入り出来る。
廊下を通行する人に安全である。
出入りする人がお互いに確認できるようガラス部を設ける。
自動扉の開閉装置の位置は車椅子高さに配慮する。
視覚障害者のために開閉装置に展示サインを設ける。
-
廊下、通路
床材の表面は滑りにくい仕上げとする。
点字ブロックの敷設、音声による誘導をする。
廊下に手摺をつける(歩行者、車椅子用の2段がよい)。
廊下巾は120cm(多数者の利用は180cm)以上とする。
廊下や通路に出っ張りがない。(ある場合は対策を)
段差のない平坦な床とする。
摩擦抵抗の少ない床材を使用する。
照明、色彩などでの誘導をする。
床材による誘導サインをつける(カーペットなど)。
主要通路の巾は120cm以上とする。
-
階段、スロープ
段差の小さな会談とする。(蹴上げ高さ16cm以下)
踏面の寸法は30cm以上とする。
階段の巾は150cm(手摺のある場合は140cm以上)。
床材の表面は滑りにくい仕上げとする。
1/12以下(1/20以下が望ましい)のスロープをつける。
スロープ巾は120cm(階段併設は90)以上とする。
点字ブロックの敷設をする。
手摺をつける(歩行者、車椅子用の2段がよい)。
主要通路に設けるスロープの巾は120cm以上とする。
床材による誘導サインをつける(カーペットなど)。
-
EVホール
EVホールに点字サイン、音声による誘導を設置する。
階段を確認しやすいサイン(数字、色彩等)を施す。
EV前にミラー等ホールの状況が確認できる。
-
トイレ
車椅子用トイレを必要個数設ける。
車椅子での使用が可能な大きさとする。
扉の巾は80cm以上とし、自動的に開閉する。
車椅子等がスムーズに出入りできる。
車椅子用がない場合は洋便器、手摺を設ける。
車椅子用トイレの表示をする。
車椅子用トイレの扉は安全上、引き戸が望ましい。
車椅子用トイレは使用時に自動ロックが望ましい。
車椅子用トイレは非常時に脱出可能な扉が望ましい。
車椅子用トイレは異常時の通報装置を設ける。